弊社では、お客様方が、安全に海を満喫して頂こうと、心がけています。
ですが、一度港から離れると、いくら私共が注意しても、お客様方がご自分の為に注意して頂かなければ、一日が台無しになる事はおろか、最悪人生も台無しになってしまいます。
その為にも、下記に記した事柄は、どなた様もよく読んで頂き、万全の体制で乗船して一日をエンジョイして下さい!
◯小型船舶操縦士免許証(1級または2級)は必ずご持参ください。
◯当日、ライフジャケットは必ずご着用ください。
◯基本、3日前〜前日夜までに、当日の出艇可否を電話又はLINEでご連絡申し上げます。天候や海況により、前日または当日にご利用の中止・延期をお願いする場合がございます。その場合、キャンセル料金は頂きません。
初回ご利用のお客様へ
初回のみ、初回利用者講習
を必ず受けて頂きます。 所要時間は約1時間程度で、
操船練習・出港方法、釣り
のポイント等・危険個所の
お知らせに、魚探の方法・天気予報・任意保険説明に至るまでの案内をさせて頂きます。
無論、料金は無料です。 (※注:講習時間はご利用時間にはいります)
もちろん、小型船舶操縦士免許証(2級以上)はお忘れずに。
現状、安全性向上の措置として、
全てのお客様を対象に、
毎回
「無料同乗サービス」を実施しております。
●連絡義務 予約時間は必ずお守り下さい
予約時間厳守にてお願い
しております。もしも遅れるようでしたらご連絡をお願いしております。
30分以上の連絡無しでの遅れ発生いた場合は、誠に残念ですが中止(キャンセル)とさせて頂きます。(キャンセル料として、1日分のご利用料金を請求させていただきます。)
●ライフジャケット(救命胴衣)
ライフジャケットは、必ず着用。(平成15年からは、小型船舶乗船者の救命胴衣着用が義務づけられます。)
もしも落水した時の為に着用して下さい。 「俺は泳げるから」という方も居ますが、落ちた拍子に気絶する場合もあります。
また、落水し捜索する中で、ライフジャケット(救命胴衣)を着用していると、非常に発見しやすく、ただ浮くという事だけではありません。
ライフジャケット(救命胴衣)をお持ちで無い方でも、当ボートには乗員人数分をご用意しております。
●乗船者身分証明書のご提示と撮影保存
万一事故が発生した場合のため、どなた様が乗船しているかをしっかり把握する必要がございます。
●連絡手段の義務
乗船中は必ず携帯電話をお持ち下さい。(留守番電話設定にはしない事)
船体の異常・遭難・身体の異常(急病)・事故の連絡をするには、無くてはならないものです。
電話は水に濡らさぬよう、また、デッキに落ちて破損しないよう、専用のケースもしくは、ビニール等にしまい、クッションがある所(カバン、バッグなど)で保管し、故障しないよう心掛けて下さい。
沖には電波が弱い・ないエリアも数多く存在しますので、なるべく電波が受信できる海域を出ないようお願いしております。
ご予約はコチラ!